このブログを読まれている方は医学部の上級学年や初期研修医あたりがボリュームゾーンだと思うので、医局に関してはもうご存知の方も多いでしょう。
ただ、医学部に入学したての人の中には医局を知らなかったり、よくわかっていない人もいると思うので(僕がそうでした)、その人たち向けに簡単に説明しようと思います。
医局の定義
があるかどうかは知りませんが(多分ないと思いますが)、wikipedia先生には以下のようになってました。
医局(いきょく)とは、主に大学医学部・歯学部・病院等においての各「研究室」、「診療科」、「教室」ごとのグループ組織のこと。医学部の教授を中心とした講座、大学付属病院の診療科を中核とする医師の集団を指すことが多く、周辺として関連病院等の医師も含めた一大グループ組織であることが多い。法令上、予算上位置づけられた組織、仕組みではない。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
知らない人にはピンと来ないでしょうが、知っている人からすると、上の文章通りだと感じるはずです。
医学部とは無縁の人からすると、A大学病院で働いている人は皆A大学病院出身だと思っているのですが(実際に大学病院で働いていると患者さんは結構こう思ってたりします)、実際は結構さまざまな大学出身者から構成されています。
医局と言えば、通常は大学病院の診療科の教授をトップにした組織のことを指します。
つまり、A大学病院のa科の教授を中心に、准教授、講師、他の医員、後期研修医、そしてその関連病院(で働いている人)などを医局と総称します。
現在はA大学病院で働いていなくても、その医局の関連病院であるB市中病院(のa科)で働いている人も医局員に含まれます(医局を辞めていなければ)。
医局の入り方、やめ方
正式なものはありませんが、「入局します」と宣言すれば大体のところで入局したことになります。
通常は初期研修医2年目の時に将来の診療科を選択することになりますが、例えば循環器内科にしようと思い、かつ入局しようと思っていたとすれば、自分が希望する大学病院の循環器内科の入局説明会などに行き、面接を受けて合格すれば、入局扱いになります。
人数が少ない医局でしたら、面接試験などせず宣言だけで入局できるところもあるでしょう。地方の内科系などがそうですね。
逆に、都市部のいわゆるマイナー科などでは入局者が多いのでおそらく面接試験が実施されて合格しなければ入局できないことが多いです。
やめ方は、入局の逆で、「やめます」と医局長や教授に宣言してOKをもらえればいいのです。
一昔と違い退局はそこまで難しくないと聞きます(退局者を虐めたりして、それが問題になりメディアに取り上げられれば結構な面倒事になるため)。
やめるタイミングで多いのが、自分の父母(など)の問題で実家のある地方へ戻らなくてはならないとか、教授がやめるタイミングに自分もやめるとかですかね。
ただ、これに関しては入局もしていない僕には本当のところはわからないです。
昔ほどではないとは言え、医局をやめてしまうと基本的にその医局の息がかかっている地方や市中病院では働きにくくなるとは思います。
他大学出身者の医局内差別はあるのか
医局は「実際は結構さまざまな大学出身者から構成されています」と言いましたが、じゃあ他大学から入局して差別されることはあるんでしょうか。
医局内差別のイメージはドラマの『◯い巨塔』でしょうか(ちなみに僕は観たことないんですが…)。
僕は入局していないので想像でしかないですが、あるところはあるでしょうね。全てクリーンな医局ばかりだとは正直思いません。噂でもちらほら聞きます。
実際に入局説明会に行った際に「うち(の医局)は他大学も差別しない」とアピールされましたが、そういう発言があることが、差別をする医局が存在することを証明しているようなものです。
考えられる差別としては、関連病院に派遣するときに地方の病院に派遣されやすい、幹部候補になれない、教授になれない、などでしょう。
ですが、正直、個人的にこの辺はあって当然と思ってます。それが嫌なら、自分の出身大学に残るのが吉です。
その医局の内部出身の医局員はプロスポーツで言うところの生え抜きみたいな存在です。普通に考えれば可愛い存在です。
そもそも他大学出身者が別大学の医局へ入局する場合のほとんどが、学力的に上の大学への入局です。実力主義でやっていれば内部出身者が順当に勝ち残って行っても何ら不思議はありません。それは区別ではあって差別ではありません。
ですから、なんでもかんでも “差別” 呼ばわりは違うと思ってます。
あからさまに不利な境遇を強いられるのであればそれは差別と呼んでいいでしょうが、内部出身者の優遇はあるものだと思って入局するのが無難です。
なぜ入局するのか?
もちろん目的は人によって様々ですが、大きく2つが考えられます。
1つ目が研究のため、もう1つが専門医のため、です。
前者はイメージしやすいですね。大学病院の存在意義でもあります。もちろん市中病院でもできるところもあるでしょうが、規模が違います。研究したければ基本は大学病院一択です。
そして理由として多いのが後者の専門医のためでしょう。
僕は市中病院と大学病院の両方で働きましたが、大学病院ほど人材が揃っている病院はまあありません。
専門医を取るためには、「その科の指導医がいる病院で何年間働く必要がある」とかの規定があったりしますが、マイナーな診療科を選択すると、市中病院にはその指導医の資格を持つ人がいないなんてのがザラです。そもそもその診療科がないなんてことも多々あります。
つまりは、マイナーな科を選択して、専門医までとりたいと考えている人は大学病院で働かざるを得ないわけで、そうなると必然的に入局することになるわけです。
また、診療をやっているとレアな疾患も診たくなる人もいると思うのですが、そういう疾患は大学病院へ紹介されることがほとんどですので、そういう希望がある人も入局することになるんじゃないでしょうか。
最後に
今回は医局についての一般的な知識を紹介してみました。
入局に関してはもちろんメリットもあればデメリットもあります。
僕自身は(少なくとも現時点で) “入局をしない” と言う選択をしましたが、その辺は次回にでもお話できればと思ってます。